ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1746523373264.jpg-(44715 B)
44715 Bなじみの国内76山、1m低く 標高改定を逆手にPRもName名無し25/05/06(火)18:22:53 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.4370208+ 6月19日頃消えます
https://www.47news.jp/12542946.html

お岩木さま、実は少し低かった―。国土地理院(茨城県つくば市)が3月、新たな方法で計測した山の標高を公開、全国で76の山の高さが1m下がった。美しい山容から「津軽富士」とも呼ばれる青森県の岩木山も1624mに改定。文字通り山が動く事態に、地元では影響が広がる。「山をもっと知ってもらう良いきっかけ」と、逆手に取った動きも出ている。
国土地理院は、岩木山のほかにも羅臼岳(北海道)、米山(新潟県)、笠ケ岳(岐阜県)、市房山(熊本、宮崎県)など、76山で標高を1m低く改定。徳仙丈山(宮城県)、櫓岳(鹿児島県)、古見岳(沖縄県)は1m高くなった。実際の変動幅は数センチから数十センチほどだが、標高は四捨五入し1m単位で公表されるため、今回の値となった。
これまでは東京湾の平均海面を基準とし、2地点間の差を人が読み取る作業を繰り返し、測量していた。だが全国測量には10年以上かかり、地殻変動などで誤差が累積するのが課題だった。
そこで人工衛星を使った測定に切り替え、高精度かつ迅速に計測できるようにした。
1無題Name名無し 25/05/08(木)01:44:03 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.4370296+
「低かった」という答えは間違っている。

正しくは「低くなった」だよ。

山がいつまでも同じ高さだと思うなよアホどもが。
2無題Name名無し 25/05/08(木)10:17:24 IP:114.160.*(ipv4)No.4370323そうだねx2
いや計測方法を変えた結果であって実際の高さは変化してないよ
3無題Name名無し 25/05/08(木)10:52:40 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.4370324+
山がいつまでも同じ高さだと思うなよアホが。
4無題Name名無し 25/05/09(金)12:53:12 IP:202.214.*(ipv4)No.4370404そうだねx3
>IP:60.236.*(mesh.ad.jp)
スレ文も読めんのか
5無題Name名無し 25/05/11(日)02:08:07 IP:133.209.*(mesh.ad.jp)No.4370513+
>人工衛星を使った

実測はもっと高くなることも低くなることだってあるのです。
自然以外にも、アホどもが登ったり下ったりするから。
6無題Name名無し 25/05/12(月)06:30:03 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.4370583+
準天頂衛星の影響?
7無題Name名無し 25/05/12(月)07:50:59 IP:39.111.*(nuro.jp)No.4370586+
高さを測定する技術がどうとかより、むしろ標高を再測定するための予算がついて、やっと測定結果を公表できるだけの数字がまとまったってことでしょ

- GazouBBS + futaba-