避難所@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755772956300.jpg-(31968 B)
31968 B無題Name名無し25/08/21(木)19:42:36No.261517+ 07日06:02頃消えます
お前ら働けよ!
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/23(土)01:53:11No.261614+
    1755881591661.jpg-(161402 B)
161402 B
自立とは「依存先を増やすこと」希望とは「絶望を分かち合うこと」 小児科医/東京大学先端科学技術研究センター・特任講師、熊谷晋一郎


 一般的に「自立」の反対語は「依存」だと勘違いされていますが、人間は物であったり人であったり、
さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。
“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと。健常者は何にも頼らずに自立していて、
障害者はいろいろなものに頼らないと生きていけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆で、健常者は
さまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない。依存先を増やして、
一つひとつへの依存度を浅くすると、何にも依存してないかのように錯覚できます。“健常者である”というの
はまさにそういうことなのです。
だから、自立を目指すなら、むしろ依存先を増やさないといけない。障害者の多くは親か施設しか頼るものがなく、
依存先が集中している状態です。だから、障害者の自立生活運動は「依存先を親や施設以外に広げる運動」だと
言い換えることができると思います。
2無題Name名無し 25/08/30(土)08:27:41No.262030+
書き込みをした人によって削除されました

- GazouBBS + futaba-