鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751787413886.jpg-(334059 B)
334059 B無題Name名無し25/07/06(日)16:36:53 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.892561+ 8月06日頃消えます
西浜松発馬橋行
川崎貨物で昼寝中
1無題Name名無し 25/07/06(日)16:37:12 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.892562+
    1751787432458.jpg-(1409937 B)
1409937 B
本文無し
2無題Name名無し 25/07/06(日)16:37:29 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.892563+
    1751787449574.jpg-(83808 B)
83808 B
本文無し
3無題Name名無し 25/07/06(日)22:48:52 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.892583そうだねx6
20m3ドアの供給源だった西武も出物が枯渇しちゃったからなあ。
4無題Name名無し 25/07/07(月)12:52:19 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892620そうだねx1
18m狭軌の中古車の方が深刻だと思う。
5無題Name名無し 25/07/08(火)00:22:10 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.892663そうだねx5
>18m狭軌の中古車の方が深刻だと思う。
路線の存続問題が深刻
6無題Name名無し 25/07/08(火)00:29:55 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892664そうだねx2
>No.892620
18mが必須なら諦めて台車を別途用意するしかないかと。
7無題Name名無し 25/07/08(火)11:34:47 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.892682+
    1751942087067.jpg-(336339 B)
336339 B
所々幕抜いてないんだな
8無題Name名無し 25/07/08(火)13:33:47 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.892689+
    1751949227604.jpg-(882614 B)
882614 B
今日は、なの花号
9無題Name名無し 25/07/08(火)14:12:53 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.892693+
>20m3ドアの供給源だった西武も出物が枯渇しちゃったからなあ。

後はJR各社からそろそろでるかなあ、東の211系、西の221系、東海の313系初期車とか。
10無題Name名無し 25/07/08(火)20:23:41 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.892712+
伊予鉄道やことでんは国の支援で新車投入になったし京急からの引き出物待たずに始めたな
上毛電気鉄道とか残りの700系は廃車からの共食い整備でしばらく持たせるらしいが次はどうなるやら
11無題Name名無し 25/07/08(火)20:38:51 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.892713そうだねx1
置いとくとこあるの?
12無題Name名無し 25/07/08(火)20:58:07 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892716+
旧101、701、801時代は3連4本・2連2本の16両、
現在の新101は2連5本の10両
そこに2連4本の8両
1本を馬橋に留置変更したとしてなんとかなるかな
13無題Name名無し 25/07/08(火)20:59:53 IP:36.243.*(bbtec.net)No.892718+
>置いとくとこあるの?
最盛期が3連×4、2連×2の16両で現有10両、新規8両だからギリギリどうにかなりそう
14無題Name名無し 25/07/08(火)21:09:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892719そうだねx6
>後はJR各社からそろそろでるかなあ、東の211系、西の221系、東海の313系初期車とか。

流鉄はなんとかクリアーしたみたいだけど、大抵の私鉄は「車両限界」という壁をどうにかしないといけないでしょ。
JR東でさえ、戦時買収がルーツの鶴見線でE131系を幅狭車にして誤魔化したくらいなのに。
15無題Name名無し 25/07/08(火)22:35:02 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.892727+
「車両限界」という壁

地方私鉄は車両限界が国鉄規格の路線多いよ、富山地鉄とかいずっぱこの駿豆線とか大井川とか。
16無題Name名無し 25/07/08(火)22:47:24 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892728そうだねx1
    1751982444048.jpg-(395968 B)
395968 B
>「車両限界」という壁
>富山地鉄
ん?
17無題Name名無し 25/07/09(水)06:07:18 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.892741+
    1752008838327.jpg-(85394 B)
85394 B
>「車両限界」という壁
>地方私鉄は車両限界が国鉄規格の路線多いよ、富山地鉄とかいずっぱこの駿豆線とか大井川とか。
色んな会社に国鉄車乗入れ実績あるよね
迂闊に乗入れて限界引っかかったのは銚子電鉄に入ったキハ20くらいか
18無題Name名無し 25/07/09(水)07:53:45 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.892748+
>>色んな会社に国鉄車乗入れ実績あるよね

軌間1067mmでJRとレールが繋がっている、もしくは過去繋がっていた会社は大体国鉄規格。
19無題Name名無し 25/07/09(水)08:59:56 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.892751そうだねx2
いやだから、その「国鉄規格」じゃない会社は大変だねって話だろ
今東急1000系を譲渡してもらって走らせてる上田とか福島とか伊賀鉄とか、10年後20年後にどうするんだろうなぁ
20無題Name名無し 25/07/09(水)09:04:38 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.892752そうだねx3
>東急1000系を譲渡してもらって走らせてる上田とか福島とか伊賀鉄とか、10年後20年後にどうするんだろうなぁ

その辺りは次の車両更新時期にはもう・・・
21無題Name名無し 25/07/09(水)09:50:08 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.892756そうだねx2
>軌間1067mmでJRとレールが繋がっている、もしくは過去繋がっていた会社は大体国鉄規格。

非電化私鉄には当てはまっても電化私鉄はそうでもない。
繋がっていたのは大半が貨物のやり取りの為。
22無題Name名無し 25/07/09(水)12:13:38 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892767そうだねx1
>No.892756
貨車は限界が小さい民鉄乗り入れ用に縮小限界で造ったりしてましたね。
23無題Name名無し 25/07/09(水)12:14:19 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892768そうだねx2
    1752030859803.jpg-(165340 B)
165340 B
公式出た
http://www.ryutetsu.jp/info/wp-content/uploads/2025/07/211%E7%B3%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf
24無題Name名無し 25/07/09(水)12:16:50 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.892769そうだねx1
>迂闊に乗入れて限界引っかかったのは銚子電鉄に入ったキハ20くらいか
車体幅がやたらと狭いキハ10系で乗り入れていた頃は何ともなかったので20系になった時もごく普通に乗り入れたら見事にホームに引っかかったという逸話が……
銚電の調査が甘かったからなんだけど、銚電は他にも変電所の送出し電流の極性が逆だった逸話もあってだなぁ……(新型の中古車入れて前進ノッチ入れたらバックしたという)
25無題Name名無し 25/07/09(水)13:39:46 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.892772そうだねx1
自社の車両は小型車なのに国鉄の車両を直通させるために限界を拡大していた路線も。
26無題Name名無し 25/07/09(水)15:29:46 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.892774そうだねx2
戦後63形を入れるのに拡大した私鉄も
27無題Name名無し 25/07/09(水)19:06:50 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.892781+
島原鉄道は元々762mmの軽便だったのを国鉄からお召し列車を入線させるため突貫工事で1067mmに改軌したんだよね。
専務の宮崎康平が過労で失明したほどの突貫工事だったとか。
28無題Name名無し 25/07/09(水)19:15:29 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.892782+
>公式出た

他社さまとなぜかJRの名前を出さないんですね。
29無題Name名無し 25/07/09(水)20:01:59 IP:126.205.*(openmobile.ne.jp)No.892783+
>>公式出た
>他社さまとなぜかJRの名前を出さないんですね。
輸出車両みたいに一度別会社の名義挟んでたりして
30無題Name名無し 25/07/09(水)21:09:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892791そうだねx1
>軌間1067mmでJRとレールが繋がっている、もしくは過去繋がっていた会社は大体国鉄規格。

過去、菊名で国鉄と直接レールが繋がっていた東急が全くそうなっていない件。
31無題Name名無し 25/07/09(水)21:14:01 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.892792+
リゾート21が走ってるから大丈夫じゃね?
32無題Name名無し 25/07/09(水)21:39:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892794+
>No.892792
田園都市線は今でも車体幅2800ミリがNGなはず(SHIBUYA HIKARIEラッピングの5050は田都線乗り入れ用にわざわざ狭幅で新造したくらい)なんだけど、なんでリゾート21が走れたんだろう?
33無題Name名無し 25/07/09(水)22:12:21 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892797+
リゾート21は田都と池上線には入線してなかったんじゃなかったっけ?
34無題Name名無し 25/07/09(水)22:31:21 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.892799+
    1752067881775.jpg-(251963 B)
251963 B
1988/04
35無題Name名無し 25/07/09(水)22:34:31 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.892800+
    1752068071533.jpg-(125838 B)
125838 B
2017/05
36無題Name名無し 25/07/10(木)00:08:33 IP:133.106.*(ipv4)No.892807+
新玉川線区間がダメっていうだけでしょ

でもそうなるとリゾード21に合わせたホームのままって事は田園都市線の車両だとホームと電車の間が開いたまま?
37無題Name名無し 25/07/10(木)15:52:47 IP:221.253.*(ucom.ne.jp)No.892854+
>でもそうなるとリゾード21に合わせたホームのままって事は田園都市線の車両だとホームと電車の間が開いたまま?
東武なんかもそうだけど、隙間が15mm広くなる程度気にしないってことなのかな?
38無題Name名無し 25/07/10(木)20:32:10 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892871+
>東武なんかもそうだけど、隙間が15mm広くなる程度気にしないってことなのかな?

JR東だって、客レの低いホームで115系とかの客扱いしてたから、20cmくらい段差ができていたよ。
赤羽駅なんて連続立体交差事業完了まで、地上ホームは廃止されるまで低いまんまだった。
39無題Name名無し 25/07/10(木)20:54:13 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.892873+
>>東武なんかもそうだけど、隙間が15mm広くなる程度気にしないってことなのかな?
>
>JR東だって、客レの低いホームで115系とかの客扱いしてたから、20cmくらい段差ができていたよ。
>赤羽駅なんて連続立体交差事業完了まで、地上ホームは廃止されるまで低いまんまだった。
ip

- GazouBBS + futaba-