鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752061186174.jpg-(90191 B)
90191 B無題Name名無し25/07/09(水)20:39:46 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892785+ 8月10日頃消えます
新豊橋
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/09(水)20:40:11 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892786+
    1752061211817.jpg-(92558 B)
92558 B
本文無し
2無題Name名無し 25/07/09(水)20:40:35 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892787+
    1752061235737.jpg-(88222 B)
88222 B
本文無し
3無題Name名無し 25/07/09(水)20:43:04 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892788そうだねx1
    1752061384665.jpg-(102473 B)
102473 B
みんな違う
4無題Name名無し 25/07/09(水)20:50:52 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.892789+
>No.892785
うわっなんか気持ち悪いwww
これ元名鉄HL車?事故復旧でこんな感じに修復されたのかな?
5無題Name名無し 25/07/09(水)22:18:00 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892798+
    1752067080583.jpg-(115940 B)
115940 B
車体は名鉄3800から流用したみたいですね
実は豊鉄は詳しくないので、非貫通化の経緯についてはわかりませんねん
6無題Name名無し 25/07/09(水)22:37:24 IP:112.139.*(t-com.ne.jp)No.892802+
スレッドを立てた人によって削除されました
名鉄と東武や阪急はよく似た企業性質で、ほぼ支配しているヤツをその血の主と崇めつつ…いうより、アンタ、その主でいたいよな?いたいたろ?応援しまっせ♪…なかけ引き・営業トークがとても得意で、ボロ電車解体には費用がかかりますから、ボロ電車を引き取らせています。
このボロ電車を引き取らせたヤツにとっても、ボロ電車を引き取る程度なコトしかできんまんなてあるダケで、その地元ががボロを支えている保守なジジイ・ババアしかおらず、ボロボロになっちまった解体もお仕事・経済作業が産まれるワケで、喜んで引き受けるワケです。
7無題Name名無し 25/07/09(水)22:45:28 IP:112.139.*(t-com.ne.jp)No.892803+
スレッドを立てた人によって削除されました
たとえば、銚子電鉄とか本当に必要ですか?
とっととその路線を整備して、バス専用道路=その他車両の利用・侵入は有料にすりゃ良いたろ。
バス専用道路=鉄道のATO運転と同様に、専用・占有な道ですから、簡単に無人運転なバスとか導入できるだろうに…
「道」を維持したいなら、鉄道ではなく、全自動無人バス・自働車とかは「専用・占有車」だから、とても簡単に導入できるはずなのに、一体…
8無題Name名無し 25/07/10(木)00:43:44 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892808そうだねx3
申し訳ありませんが、妄想は便所の壁にでも書いてもらえませんかね?
9無題Name名無し 25/07/10(木)00:49:57 IP:60.147.*(bbtec.net)No.892809そうだねx5
便所の壁が汚れるでしょ
10無題Name名無し 25/07/10(木)02:23:01 IP:211.7.*(127.54)No.892817そうだねx4
なにこの豊橋市民の俺歓喜スレは!

>事故復旧でこんな感じに修復されたのかな?
改造技術を維持&磨くための練習台にされてた車輌っぽい。だからこの電車は何度も顔を整形(改造)された。
女も顔を何度も美容整形すると最終的にドブスになるように、この電車もご覧の通りのブサイク顔になった
11無題Name名無し 25/07/10(木)05:44:21 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.892821そうだねx1
>No.892798
>No.892817
なるほど・・・練習台だからあんまりデザイン的なものは考慮しなかったのかなw
12無題Name名無し 25/07/10(木)06:34:43 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892823+
1771のほうは名鉄3800で足回りを再利用して車体だけ譲渡、名鉄時代に高運転台化は済んでいたので豊鉄では貫通路埋めて非貫通化というところですね。
2811は長電1100の3連窓のままで、どちらも足回りは旧型国電のパーツになっています。
1751は元名鉄3730で、踏切事故が多かった名鉄らしく3700とは違い新造時から高運転台です。
ところが、豊鉄で晩年に低運転台化と冷房化を行ってまた顔が変わってるので面白い車です。
https://blog.goo.ne.jp/showabito-toshiyan226/e/eaf78aabe34adc1e03b344c2f771da72
13無題Name名無し 25/07/10(木)09:22:24 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.892831そうだねx1
>No.892787
1回しか見たこと無いが,これが冷房化と低運転台化されて、あの垢抜けた車両になったんだな。
5200系の1900系化しかり,当時の高師工場の仕事は本当に立派だった。
14無題Name名無し 25/07/10(木)09:26:39 IP:211.7.*(ipv4)No.892832そうだねx1
    1752107199919.jpg-(283719 B)
283719 B
名鉄が5500系を復刻塗装する際、クリームの色データが社内に残ってなかった。
そこで豊鉄に相談したら既にクリーム塗装をやめた豊鉄の車庫にクリーム塗料が1缶だけ残っており、それをもらってきて参考にして塗装したのが画像の電車。
名鉄5500系復刻電車のクリーム色は豊鉄電車の色
15無題Name名無し 25/07/10(木)09:39:02 IP:211.7.*(ipv4)No.892833そうだねx1
>当時の高師工場の仕事は本当に立派だった。
塗装も上手で普段使ってるオンボロ車庫内で作業員が鉄道模型のようにエアスプレーで電車を塗装してたんだけど新車以上の輝きで出場してきたっけ
16無題Name名無し 25/07/10(木)10:00:07 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892837そうだねx1
名鉄高性能車5200系は5500系とほとんど同じだったけど冷房が無いので1986年廃車され豊橋鉄道へ移籍。その際に冷房化と600V化された。
1997年、名鉄これじゃないパノラマカー、似非パノラマ、パノラマもどきAL吊り掛け駆動7300系の移籍と同時に1500V昇圧、600Vの5200(1900)系は廃車。
一方で古巣の名鉄では冷房化された5200系と同等設備の5500系は2005年まで存命。
一方で豊橋鉄道では2扉クロスシート低加速な新7300系による遅延が深刻化。導入からわずか3年後の2000年、高性能な東急7200系に置き換えられました。

批判とかでは無く、中古車運用ってのは難しいんだな、と言いたいのです。

ちなみに1900系のナンバリングのルールは、5200系が19m車体だったから。
17無題Name名無し 25/07/10(木)12:07:33 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892846+
>No.892837
カルダン車を吊り掛け車で置き換えるというのも珍しいな。
18無題Name名無し 25/07/10(木)14:10:42 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892852そうだねx1
    1752124242052.jpg-(65697 B)
65697 B
>>No.892837
>カルダン車を吊り掛け車で置き換えるというのも珍しいな。

そうは言っても5200系の主要機器は5300系に差し出されてしまって、ただのがらんどうの車体のみが再利用されていて、台車は101系のDT21、MT46、制御装置は名鉄3880系の抵抗制御装置を搭載して、実質AL車だった。
冷房、電源は新品で11年しか使用しておらず新品同様()だったので、台車、モーター、制御装置と一緒に福井鉄道の伝説の改造車600型に移植された。
19無題Name名無し 25/07/10(木)17:00:38 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892856+
    1752134438078.jpg-(88847 B)
88847 B
元名古屋市
20無題Name名無し 25/07/11(金)00:54:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.892892+
>冷房、電源は新品で11年しか使用しておらず新品同様()だったので、台車、モーター、制御装置と一緒に福井鉄道の伝説の改造車600型に移植された。
 
台車、モーター、クーラーはえちぜん鉄道MC5001形にも流用されていますね
21無題Name名無し 25/07/11(金)08:58:40 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892905+
書き込みをした人によって削除されました
22無題Name名無し 25/07/11(金)09:03:11 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892906+
むしろ1900系をそのまま走らせておく、じゃダメだったのかな??
福井鉄道はともかく、えっち鉄は119系が入れるんだから車体サイズの問題もなかっただろうに。

119系と言えばこれも豊橋か。
豊橋は伏魔殿だな。
23無題Name名無し 25/07/11(金)12:06:53 IP:60.88.*(bbtec.net)No.892912そうだねx1
>むしろ1900系をそのまま走らせておく、じゃダメだったのかな??
雑多な車両抱えてるよりまとまった数で冷房車が!ってのがでかかったのかなぁ
スレ画等昇圧前の面々は知ってた頃行ったが楽しかったなぁ
まだ電機とデワもいたけどデワは車体にうっすらコケ生えてた
24無題Name名無し 25/07/11(金)12:28:58 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.892913+
>えっち鉄は119系が入れるんだから車体サイズの問題もなかっただろうに。
119系の前に愛環100系(MC6001形・MC6101形)が入るときに直したでしょ。
25無題Name名無し 25/07/12(土)11:14:41 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892988+
>>えっち鉄は119系が入れるんだから車体サイズの問題もなかっただろうに。
>119系の前に愛環100系(MC6001形・MC6101形)が入るときに直したでしょ。
そうだったのう、忘れとったわい。
てか知らんかったわ。
ブレーキロッドが破断して正面衝突したのはMC5001?
てかえっち鉄ってナンバリングルールどうなってるの??
26無題Name名無し 25/07/12(土)12:20:20 IP:138.64.*(asahi-net.or.jp)No.892993+
>119系の前に愛環100系(MC6001形・MC6101形)が入るときに直したでしょ。

愛環車入れる時点では車両の角を削って対処してたな
その後119系の時には地上側を拡幅したけど

- GazouBBS + futaba-