鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752656624119.jpg-(71618 B)
71618 B無題Name名無し25/07/16(水)18:03:44 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.893278+ 8月16日頃消えます
E501も九州へ移籍らしいですね
関門or筑肥線orその他?
1無題Name名無し 25/07/16(水)18:28:07 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.893279+
(10連)4M6T/全4本
(5連)2M3T/残り3本
2無題Name名無し 25/07/16(水)18:39:58 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.893280そうだねx2
もし本当に転入するとしても、関門以外使い道ないかと。
3無題Name名無し 25/07/16(水)18:53:13 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.893281そうだねx2
    1752659593793.jpg-(83755 B)
83755 B
とりあえず元ネタがどこから出たかくらいお願いね
4無題Name名無し 25/07/16(水)18:56:02 IP:126.167.*(panda-world.ne.jp)No.893282+
    1752659762297.jpg-(801857 B)
801857 B
Xにもちらほら先日までの試運転に関する投稿に九州云々書かれてた
個人の投稿なんであんま触れないが
5無題Name名無し 25/07/16(水)19:08:43 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.893283+
交直切り替え機器は新品にするのかな
6無題Name名無し 25/07/16(水)19:15:13 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.893284+
415系
Fo106
Fo108
Fo112
F0119
が休車中
7無題Name名無し 25/07/16(水)20:32:25 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.893295+
変圧器は両対応だったっけ?
8無題Name名無し 25/07/16(水)20:48:11 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.893300そうだねx2
【常磐線、再び九州へ】E501系のJR九州譲渡が明らかに… 具体的な車両計画は?
https://kumoyuni45.net/archives/10811

イカロス出版のムック本のフライング記事ってだけじゃなぁ
しかし具体的でもあるのか?
実物見ないとわからんな
9無題Name名無し 25/07/16(水)20:49:15 IP:111.102.*(cims.jp)No.893301+
九州引っ越し運転列車とかやれば売れそうだな
10無題Name名無し 25/07/16(水)20:54:24 IP:118.22.*(ocn.ne.jp)No.893304そうだねx2
>交直切り替え機器は新品にするのかな
水戸線から撤退した理由は・・・JR九州の人は知ってるのかな?
11無題Name名無し 25/07/16(水)22:39:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.893310+
筑肥線以外で4扉は要らないんでないかい?
12無題Name名無し 25/07/16(水)22:49:21 IP:126.126.*(bbtec.net)No.893312そうだねx2
と言うかE501のVVVF ってAC60hzもいけるんかね?
13無題Name名無し 25/07/17(木)06:27:14 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.893318そうだねx3
どっちかと言うと、問題になるのはトランスでは?
もともとSIVの交流出力は60Hzみたいだし。
14無題Name名無し 25/07/17(木)08:05:15 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.893320+
>>No.893300

日刊ゲンダイ級の飛ばし記事じゃねーかw
15無題Name名無し 25/07/17(木)08:10:34 IP:114.163.*(ocn.ne.jp)No.893321+
70だの501だの捨てるならクレ‼️という事か
501が門司港とか走ったらそれはそれで面白いな。。。。
16無題Name名無し 25/07/17(木)09:12:13 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.893328+
臨海と言う点では合っていますかね
17無題Name名無し 25/07/17(木)09:34:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.893331そうだねx1
>どっちかと言うと、問題になるのはトランスでは?
>もともとSIVの交流出力は60Hzみたいだし。
変圧器は周波数が低いほどデカく作る必要があるので50→60は微調整で問題はなさそうだ
但し逆は発火の恐れがあるらしい
18無題Name名無し 25/07/17(木)10:52:38 IP:217.178.*(transix.jp)No.893341そうだねx2
>70だの
アレは都営に倣って70-000で「ななまん」なので70ではないのさ
19無題Name名無し 25/07/17(木)10:57:42 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.893342+
交流は周波数が低いほど効率が悪くなる
16.7Hzとか25Hzとか使ってるとこは大変そう
20無題Name名無し 25/07/17(木)11:23:57 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.893344そうだねx2
イカロスの該当記事、削除されてるそうじゃん、日刊ゲンダイ以下かよwww
21無題Name名無し 25/07/17(木)11:54:24 IP:210.157.*(ipv4)No.893347+
>16.7Hzとか25Hzとか使ってるとこは大変そう
どこの国が使っているの?そんな周波数
大体50か60じゃね?
22無題Name名無し 25/07/17(木)12:01:04 IP:118.9.*(ocn.ne.jp)No.893348+
せやけど、E531も登場から20年なんだよね
こっちを譲渡のほうがよくない?
23無題Name名無し 25/07/17(木)12:31:01 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.893349+
>>16.7Hzとか25Hzとか使ってるとこは大変そう
>どこの国が使っているの?そんな周波数

15kV 16.7Hzだとこんな 
https://en.wikipedia.org/wiki/15_kV_AC_railway_electrification
24無題Name名無し 25/07/17(木)12:34:12 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.893350+
まさか…だね
機器更新もしてるしまあ10年くらいは使えるか
変圧器は基本、50Hz対応のものを60Hzで使用しても問題ない。
60Hz対応のものを50Hzで使用することはできないけどね。
https://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/13044?site_domain=default

おそらく他の機器は両対応かわずかな改修で対応できると思うよ。
だから譲渡を決めたんだろうね。

>>交直切り替え機器は新品にするのかな
>水戸線から撤退した理由は・・・JR九州の人は知ってるのかな?
あれ、ATS-P自動切換えがダメで手動で切り替えなら大丈夫なのよ
だから影響ないと思うよ
25無題Name名無し 25/07/17(木)12:35:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.893351+
>どこの国が使っているの?そんな周波数
山岳登山鉄道用に定速度が求められる路線が多いスイスの他にドイツがまだ使っている
初期の交流電化は無整流で整流子電動機を回していたけど商用周波数だと変圧器作用(だっけか?)で猛烈に火花が発生するので周波数を下げてそういった悪影響が出ないようにしたのが発端
日本の商用周波数が統一されないのと同じようにドイツの鉄道も商用周波数化が費用面でなかなか進展していないと聞く
周波数が低いと変圧器をそれなりにデカくしないといけないので車両設計はなかなか大変だそうだ

- GazouBBS + futaba-